
弊社ホームページ開設にともない製作ブログをはじめていきますで、末永く宜しくお願い致します

ブログ1号車は平成21年式スーパーグレート74万kmをベースに製作していきます。

クレーン用フレーム補強 自社制作 取付 アドブルータンク、燃料タンク後部へ移設 配線、ホースも延長


変わって右側 バッテリー、エアドライヤー等も移設

燃料タンク移設と取付高さ変更にて延長ステー製作 フレーム下面 ブレ止め補強も後程取り付け

同じくPTOポンプ取付 ステー自社製作

並行して荷台の制作



荷台も仮組完了


荷重がかかるところは全てダブルネタ ついでにタイヤ交換

作動油を入れホース類も取り付け 動作点検と積み込み角度を決めます

中低床の地上高に今回は自動歩みを取付 歩みが2メートルなので乗り込み高さ55cm位がベスト 段差無しの一直線の乗り込み

イメージ型紙です。テールフレームのアンダーは今回丸形 r=120で造ります

自動歩みはストップ&ゴーの走行振動によるクラックが原因で金属割れする事が多いので、テール廻りは全て10mmで製作します。

テール廻りの配置決め

切断開始

油圧シリンダーの位置決め

切断完了。調整の為、仮付け

シリンダー取付ステー

シリンダーケース取付ピンの仮組

歩み取付軸ですが長さ調整の為、カットし再度、溶接します。外側を溶接するだけでは耐久性が無いので、芯をだしてからお互いの表面に一文字に凹凸の切り込みを入れ溶接後、外側にもう一度10mmの丸パイプの補強を施して完了です。5年、10年後を考え見えない所でも知恵と手間を惜しまず造ります

テール廻り形できました

22 地面に押し付けられる箇所なだけに補強もしっかり

補助装置として中型ウインチも取付け。22t車なのでクレーン+ウインチでフロント荷重も結構ギリ ウインチケースも造りました。ちなみに能力はシングルなら5t、ダブルなら10t程度引けます

仮付けしました。ウインチもボルトオンで取り外しできます

全体の雰囲気はこんな感じで仕上がります

200v電動油圧ポンプにて動作確認と最終調整

サイドバンパーも仮付け いい感じに!!

バックスタイルもまとまりよく!!

仕上げに入り 錆止めのあとサフェで下地調整

キャブも補修塗り

錆止め塗装のあとに溶接個所全てに錆防止シリコンを塗り錆ないよう長期に使用できるように工夫しています

アルミ加工

ピッタリ


いい感じに派手ますねー

プロテクター用 あとクラッチレバーと操作レバーの2ヶ所開口開けます

荷台の塗装完了!!

キャブも磨きピカピカ メッキもはえます

フレームもブラックに!!アルミの装飾もところどころ



アルミホイールも磨きいい感じ

挿し枠

歩みの後ろにもアルミ

95%完成しました

ほぼ完成ですがケツ廻りは歩み取付台外側左右の▲にもアルミ入れた方がまとまりあるので張りましょー

アルミ装飾後、全てシーリングします。



ウインチもタダノ製 まとまり良く造りました。